十島村の農業に感じた 自由さと可能性(後編)

投稿日:

プロローグ

岡田さんが移住した鹿児島県十島村の中之島は、島のシンボル・御岳の麓に3つの集落がある。フェリーが接岸する港の周辺に位置する東区と西区、そして島の中央部で標高200mほどのエリアに位置する日の出区だ。日の出区にはトカラ馬の放牧場や農地が広がっており、先輩移住者で農家の埜口さんとともに岡田さんが活動する畑も主にこの地区にある。

インタビュー:奥脇真由美 撮影:高比良有城 取材日:2022年

御岳とトカラ馬

やってみなければわからない

離島の農業は、海に隔てられているという点で本土の農業とは大きく異なる。資材や原材料の移入コストや生産物の輸送コストなどの負担が大きいことは想像に難くないだろう。そのうえ出荷は週2便のフェリーに限られる。空路のない十島村はなおさらで、本土と同じようにやって農家として生計を立てるというのは一筋縄ではいかず、十島村全体を見ても出荷ベースで農業をしている人は少ない。そんななかで岡田さんが移住する数年前に中之島へ移住し、農業に挑み始めたのが埜口さんだ。

(本文)
「埜口さんは、一言で言うと“いい意味でヤバい人”。熱い想いをもって、夢中になってトカラ列島での農業に取り組んでいる人。『農業では食べていけないよ』と言う人もいるけれど、埜口さんに言わせれば『やってもいないのになんでそんなことが言えるの?』という話。ここでもできるんだよ、というのをやっていくのがトカラでの農業で、そこに挑むところに楽しさもある」

岡田さん(左)と埜口さん(右)。埜口さんから見た岡田さんは「一言で言うと真面目な人。嫌な顔ひとつせずに農業に取り組んで、トカラを良くしようとしてくれている」。トカラの農業を背負っていってもらいたいと期待を寄せている

移住して以来、耕作放棄地を再生させたり、新規作物を開拓したりしながらコツコツと農業の基盤を作ってきた埜口さん。そんな埜口さんの開拓スピリットにも魅かれて、移住してきた岡田さん。二人で取り組んできた中之島での農業は、一年を通してある程度の作業と収穫が回るモデルができつつあるという。

「年明けから5月くらいまで島らっきょうの出荷。4・5月になるとパッションフルーツの花が咲いてくるので受粉作業が始まり、6・7・8月から出荷ができる。8・9月くらいからは島らっきょうとパッションフルーツの次の植え付けの準備が始まり、9・10月で植え付けをしていきます。島バナナは季節を問わずあり、11月からの冬場はスイートスプリングやたんかんなど柑橘類の収穫・出荷が忙しくなります」

ミネラル豊富な土壌で育つ島らっきょうの種球

果実がたわわに実る島バナナ畑

さらに年間を通して加工品づくりにも取り組む。パッションフルーツを贅沢に使ったフルーツバター『リリコイバターTOKARA』や、国産バナナならではの濃厚な甘さが広がるスムージー『mon・de banana(もんでばなな)』を製造。『リリコイバターTOKARA』は2019年度の『かごしまの新特産品コンクール』で日本百貨店協会会長賞を受賞した逸品。『mon・de banana』は今年誕生した新商品だ。

リリコイバターTOKARA(岡田さん提供)

mon・de banana(岡田さん提供)

“リトラボ”での出会いと交流

昨年から開発に取り組んでいた『mon・de banana』は、新しい出会いのなかで生まれた。

離島の数が長崎県に次いで全国2位、離島人口は全国でいちばん多い鹿児島県には、それぞれの島に地域を元気にしたいと奮闘している人たちがいる。その志をつなぎ新たな価値を創り出していこうと、2019年に『鹿児島離島文化経済圏』(通称リトラボ)が設立された。離島振興のためのコミュニティで、埜口さんと岡田さんはそのプロジェクトの一つ『『DESIGN TUG(デザインタグ)』に参加。県内の若手デザイナー『bananaworks(バナナワークス)とのマッチングで、共に『mon・de banana』を商品化させた。

「今まで鹿児島の他の離島で同じように活動している人たちがどんなことをやっているかも知らなかったので、(リトラボに参加して)それを知れたのがいい経験でしたし、単純に楽しかったですね」

新しい出会いのなかで、その先の可能性も感じた岡田さん。

「bananaworksさんとのマッチングも、国産バナナの美味しさを届けたいとか、mon・de bananaの名前に込めた想いとか、そういったものを予想以上のデザインで表現してもらえて、自分たちだけでは辿り着けなかったアイデアや可能性に気づかされた。みんなで力を合わせてやっていこうというのが楽しかったし、またこの先につながる出会いだったと思います」

自分たちと同じように離島ならではの地域課題に向き合い、可能性を探り、それを楽しんでいる人たちがいる。そして自分たちの想いを形にしてくれる、異なるスキルを持った人たちとの出会い。新たなつながりは、これからへ向けての大きな励みにもなった。

島での暮らし

地域おこし協力隊として移住してきた岡田さん。「農家の埜口さんと一緒に農業をする人」として島の人たちに認識されるのに、そう時間はかからなかった。1年目には集落の自治会でリサイクル委員も担当。島では月に一度、資源物をコンテナで積み出すのだが、その際の計量や会計管理などを各集落のリサイクル委員が役割分担して取り仕切るのだそうだ。

通船作業も島の人たちで係を決めて行う

移住してほどなくコロナ禍となり、島の行事は中止を余儀なくされ、開催されても小規模でということが多かったが、今年は初めて本来に近いかたちで島の運動会にも参加したそう。

「面白かったですよ。自分も競技に出るっていうのも面白かったですし、学校の子どもたちも普段接している知った子たち。自分は保護者じゃないけど、『あの子ががんばってるな』って親戚みたいな気持ちで応援できるのは島ならではという感じで、凄く楽しかったです」

コロナも落ち着き始め、らしさを取り戻しつつある島の行事を、ようやく経験できるようになっている。

中之島港にて

島の人はたくましい

島にはコンビニやスーパーはない。居酒屋やレストランもない。商店はあるが開店時間は数時間程度だという。それでも不便さはそう感じないという岡田さん。

島の商店

中之島に数か所ある温泉は、誰でも自由に入浴できる“みんなのお風呂”。どれも寄付で成り立っており、掃除は島の住民が当番制でおこなっているそう。写真は西区温泉

「自分はアフリカで暮らした経験があるからかもしれないけれど、(中之島での暮らしに)そんなに大きく不便を感じてはいません。ネットショッピングで購入したものは週に2回の船便で届くし、食べ物も、宅配サービスを利用していて週に一度届く。外食したいなと思うことも時にはあるかもしれないけれど、飲み会なら島の人たちは家で楽しむということをもともとやっているし、際立って不便とは思わないです」

十島村には光回線が通りWi-Fi接続も可能であるなどネット環境も整備されている。コロナ禍を経て、リモートワークや宅飲みが増えつつある今、十島村での生活は広く移住者にも受け入れやすいものになっているのかもしれない。

中之島の巨大ガジュマル

 

また「島の人たちはたくましい」と岡田さんは言う。

「お店がない分、できることは自分でやってしまう。例えば車の修理とか、専門店の人はいないけれど島内には詳しい人がたくさんいて、教えてもらったり、時にはやってもらったりもします。そうやって助け合うというあったかさもある。それは凄く感じますね」

御岳のテレビ塔からの眺め

“トカラの農業に出会えた”という幸運

移住当初は長くここで暮らそうという想いはなかったという岡田さん。中之島に留まることなく、いろんな場所で農業に携わりながら、出会いや経験を重ねていきたいと考えていた。しかし、アフリカでの経験、そして中之島で農業に携わるなかで、農業は場所が変わると気候や環境、栽培の方法も変わり、また一からのスタートになってしまうことを実感。土地に根を下ろして向き合う姿勢こそが大事だと感じたという。

そしてまた、トカラ列島の農業に巡り会えたことはとても幸運と、岡田さんは感じている。

「農業に従事する人が少ない環境の中で、やってみなければわからないことに挑戦していく楽しさがあるし、『日本最後の秘境』というパワーワードで興味も持ってもらいやすい。役場の補助も手厚いと思います」

今後は地域おこし協力隊としての任期が終わっても中之島で農業に携わり、移住しやすい環境づくりという部分にも、埜口さんと一緒に取り組んでいくつもりだ。

「埜口さんの存在は(十島村で暮らすうえでも)大きかった。埜口さんと一緒に活動することで、自分がこの地で何をしているのかを島の人たちにすぐに認識してもらうことができたし、興味を持ってもらうこともできました。また、島での生活、島の人たちのこととか全部教えていただいたし、紹介もしていただいた。埜口さんがコツコツと築いてきたものがあったからこそ移住しやすかったというのがあったので、今後来てくれる方に対して自分もそういう存在でありたいなと思います」

岡田さんのかごしま暮らしメモ

かごしま暮らし歴は?

3年

J・Iターンした年齢は?

30歳

Iターン移住した決め手は?

JICAの帰国ボランティアの交流会で十島村の農業のことを知り、魅力を感じたから

中之島の好きなところ

農業に、本土とは違う可能性や自由さを感じられるところ

かごしま暮らしを考える同世代へひとこと!

重要なのは、移住者自身の気持ちや行動。自分の行動次第で、周りの人の気持ちや関わり方が変わってくる。それはどこであっても(日本でなくても)同じだと思うし、それを実感できることこそがおもしろさだと感じます。自分がやりたいことをただ推し進めるのではなくて、もともとそこにいる人たちのニーズを知ろうという姿勢や、それに対して自分は何ができるかを考えていくというのが大事。それをこれまでの経験のなかで学びました。

-移住者インタビュー動画, 十島村(中之島)に住む岡田尚也さん, 鹿児島, 動画アーカイブ, 移住者インタビュー