第2回「砕石場の家-光熱費込み月5000円」

更新日:

ガジュマルの木の下で

ガジュマルの木の下で

 「いつまでも間借りのままでは肩身も狭かろう」と人づてに紹介されたのは、砕石場に建てられた生コン会社の事務所の一室(2F)だった。トイレは共用、風呂はなし。部屋のカギは(付いていたのかもしれないが)掛けた記憶がない。人が住んた前例がないため、家賃も決まらないまま部屋を借りることになった。

夏の少年

夏の少年

 事務所の1階は、17時を過ぎると仕事を終えた従業員のおじさんたち(3人)の酒の席に変わる。空き事務所の家賃も酒の席で決めることになった。トクトクと焼酎が注がれると、さっそくいい気分になったおじさんが「家賃なんてタダでいい」と言った。しかし向かいに座った(いまだシラフの)おじさんは「1万円ぐらいだろう」と言う。すると間に入って話を聞いていた会社の事務長さんが「じゃあ、間をとって5000円で」という具合に決定した。風呂がないのは少々つらかったが、近くには温泉もあったし、「お風呂として使ってもいいよ」とドラム缶をポンとひとつ置いてくれた。

西陽に向かって

西陽に向かって

 生コン会社から撮影や取材に出かけ、生コン会社へ帰宅するという不思議な“やくしま暮らし”。部屋に帰るには、かならず1階の事務所横を通らなければならない。事務所では前述したように毎晩(1日も欠かすことなく)仕事終わりの宴会が開かれていた。長机には焼酎瓶が並び、紙皿の上には磯モノや鹿肉、サバやトビウオの刺身、季節の山菜などが無造作に盛られていた。当時の僕の収入は月10万円だったが、こと食事に関しては贅沢すぎるほどの島の味覚をたらふく味わうことができた。

 “一宿一飯”ならぬ“毎宿毎飯の恩”は、宴会後のハンドルキーパー役。酔い潰れたおじさんたちを車の荷台にゴロゴロと転がして、自宅へ順番に送り届けるという役割を担うことになった。お酒が飲めない僕は、島では運転手としてわりと重宝されていたのだ。

島の嫁入り

島の嫁入り

 そんなある日、島の町営住宅にひとつ空きが出た。入居希望者は僕のほかに1人。役場職員の立会いのもと、クジ引きによって入居者を決定することになった。筒に入った竹の箸の先に、赤い印がついているほうが当たりだという。「いざ勝負」とお互いに竹箸に手を伸ばそうとした時、役場の方から「まずどちらからクジを引くかジャンケンしましょうか」という(思いつきのような)提案が飛び出した。

 結果、ジャンケンで勝利した僕が先にクジを選び、そして外れを引いた。僕は20年近く経った今もやはり納得がいかないままでいる。果たしてクジを引く前のジャンケンは意味があったのだろうか。「せーの」で手を伸ばしてお互いに別々の箸を選べばそのままでいいし、どちらも同じものを選んでどうしても譲れない時にはじめてジャンケン勝負の発動でいいではないか。ジャンケンとクジ。勝負としては一勝一敗の引き分けのはずなのに、この圧倒的な敗北感をどう受け止めればいいのだろうか…。

 今となっては笑い話だが、やはり田舎や島の家探しには苦労話やエピソードが絶えることはない。僕の事務所暮らしも、もうしばらく続くのだった。

PROFILE : 高比良有城 Yuuki Takahira
1978年、長崎市生まれ。九州ビジュアルアーツ専門学校・写真学科卒(福岡市)。写真学校在学中より屋久島をテーマに撮影し、卒業後、移住。島の情報誌づくりに携わりながら作品制作を続け、丸4年を過ごす。25歳から鹿児島市に拠点を移しフリーランスのフォトグラファーとして活動。

-ハレとケとヘと
-