「ウム ムニタガ 50ネンタチム 100ネンタチム キカユヌイェー、ナマ ムンナゲシ ハミチキティ ヌクサーヤー!(この言葉たちが50年たっても100年たっても聞こえるように、今みんなで一生懸命残そうね!」。2022年度危機的な状況にある言語・方言サミット(文化庁、県、知名町など主催・共催)は最終日の1月29日、鹿児島県知名町のおきえらぶ文化ホールあしびの郷・ちなであり、各地域の言語・方言の多様性を尊重し、力を合わせて継承することを誓う大会宣言を採択した。
サミットは1月28日から開催。最終日は沖永良部島内でのシマムニ(同島方言)継承に向けた協議やブース発表があった。
初めにオンライン講話があり、方言学者の木部暢子さんが方言継承の取り組み状況などを解説。北海道大学アイヌ・先住民研究センターの北原モコットゥナシさんは、極めて深刻な危機にあるとされるアイヌ語継承の現状と課題を報告した。
「シマムニ継承の取り組みを家庭に」をテーマとした協議では、3世代でシマムニ継承に取り組む知名町の前田さん一家が、シマムニによる会話や交換ノート、SNS(会員制交流ネットワーク)でのやりとりなど、家庭での取り組みを通じた成果や苦労を紹介した。
知名中2年の前田悠羽さん(14)は「家族みんなで継承に取り組んでいるという気持ちがいいなあと思う。祖母がクイズみたいにシマムニの学習環境をつくってくれるのが楽しい」、母のゆり香さん(43)は「数カ月から1年ほどでかなり話せるようになった。私たちのようなどこにでもいる家族が1家族、1人からでも取り組み始めれば、大事な言葉が残っていくのでは」などと語った。
悠羽さんの祖母の勝間千津子さん(70)は「学ぼうとする孫の気持ちがうれしく、できるだけシマムニで話し掛けるように心掛けた。孫が大きくなるにつれて、(孫と)関わることが少なくなってきたが、この関わりを次は地域の子どもや周りの大人につなげ、違和感なくシマムニで会話できるようになれれば」と話した。
会場ホワイエでのブース発表では、各学校や地域団体、行政がシマムニ継承の取り組みをパネル展示。多くの来場者が各ブースを回って説明を聞いていた。
シマムニ継承に取り組む知名町のパフォーマンスグループ「ひーぬむん」が力強く大会宣言。歌とダンスで会場を盛り上げ、大会を締めくくった。