-
-
「聞く話す」機会が鍵 沖永良部島=シマムニ継承へ、研究者報告
沖永良部島方言「シマムニ」を研究する日本学術振興会特別研究員で東京外国語大学の横山晶子さんと神田外語 ...
-
-
昔ながらの黒糖作り 沖永良部島・大城小=サタグルマ体験も
沖永良部島の和泊町にある大城小学校(野口浩二校長、児童43人)で1月26日、伝統の黒糖作り体験があっ ...
-
-
ヒカンザクラ開花宣言 奄美大島・龍郷町 昨年より14日遅く、2月下旬見ごろ
奄美大島の龍郷町長雲峠にある「奄美自然観察の森」でヒカンザクラがほころび始め、町は1月25日、開花を ...
-
-
ウミヘビ、上陸 龍郷町・安木屋場漁港=マダラウミヘビがキョロキョロ、ニョロニョロ
海はどっちかな―。1月15日午前1時ごろ、奄美大島・龍郷町の安木屋場(あんきゃば)漁港で地面をはい回 ...
-
-
伝えたい世界に誇る「島の宝」 宇検村=世界自然遺産1周年シンポ
奄美大島の世界自然遺産登録1周年を記念したシンポジウム(県主催)が1月22日、宇検村湯湾の村総合体育 ...
-
-
一重一瓶囲み「墓正月」 沖永良部島=先祖と語らい祝う
先祖と共に新年を祝う沖永良部島の伝統行事「墓正月」が1月16日、島内各地であった。知名町田皆では小雨 ...
-
-
世界自然遺産、観光振興へ連携 国内5地域がシンポジウム=豊かな魅力PR 奄美・沖縄も参加
国内の世界自然遺産地域の観光振興に向けたシンポジウムが1月16日、オンラインで開かれた。奄美・沖縄な ...
-
-
原料はハブ、クラフトビール 奄美DNA=「強烈な味わい楽しんで」
鹿児島県奄美群島産の食材でクラフトビールを製造する奄美DNA(本社・伊仙町伊仙、平泰造代表取締役)は ...
-
-
コクトくん年始から躍動! 奄美市公式キャラクター、今年の干支「飛躍の年に」
奄美市の公式キャラクター「コクトくん」が、年始から躍動している。コクトくんはアマミノクロウサギの「妖 ...
-
-
「徳之島モデル」の構築を!世界遺産登録1周年シンポ=地域づくりの在り方考察
世界自然遺産登録1周年を記念したシンポジウム「自然×文化から見つめなおす~私たちが住む世界の宝・徳之 ...
-
-
ナリが宝に!奄美大島・打田原集落=ソテツで地域再生、環境専門誌が紹介
北海道大学大学院の金城達也専門研究員(39)と、北星学園大学の寺林暁良専任講師(39)は「自然資源管 ...
-
-
晴れやかに「紬の日」 県大島支庁=職員が着用、伝統工芸品に理解
「紬の日」の5日、奄美市名瀬の鹿児島県大島支庁では希望する職員が本場奄美大島紬を着用して出勤した。職 ...
-
-
飛び出す巨体に大歓声!奄美大島沖でホエールウオッチング
奄美クジラ・イルカ協会(興克樹会長)は1月3・4日の両日、奄美市名瀬小湊地区の住民らを対象にしたホエ ...
-
-
奄美大島・湯湾岳で新春自然観察会
奄美ネイチャーセンター(高美喜男代表)主催の「新春湯湾岳自然観察会」が1月2日、大和村と宇検村に連な ...
-
-
徳之島・新春闘牛、「全島一」は黒龍王 熱戦に2500人沸く
徳之島の新春恒例の闘牛大会が元日から徳之島なくさみ館(伊仙町目手久)で連日開催されている。1月3日に ...