「あまみじかん」 一覧

探検クルーズ船が初寄港 名瀬港=乗客、奄美の自然を満喫

ポルトガル船籍の国際探検クルーズ船「ヘリテージアドベンチャラー」(トマッシュ・カミンスキ船長、船員6 ...

ウミガメの足跡観察 龍郷町でウミガメミーティング、生態や産卵状況学ぶ

奄美海洋生物研究会(興克樹会長)主催のウミガメミーティングが6月16日夜、鹿児島県奄美大島・龍郷町安 ...

先人の功績語り継いで 徳之島町・亀津小=日本復帰70周年で特別授業

奄美群島の日本復帰70周年を記念した特別授業が19日、鹿児島県徳之島町(徳之島)の亀津小学校(池田昌 ...

禎村さんが最高賞 徳之島=天城町産パッションフルーツ品評会

鹿児島県徳之島・天城町産のパッションフルーツ品評会(同町技術連絡協議会園芸部会主催)が6月13日、同 ...

幻想的、サンゴの一斉産卵 瀬戸内町手安沖=自然写真家の興さん撮影

鹿児島県大島郡瀬戸内町の手安沖で6月7日夜、サンゴの一斉産卵が確認された。奄美海洋生物研究会会長で自 ...

SUPで楽しくごみ拾い 与論町B&G海洋センターが「海ごみゼロフェスティバル」

与論町B&G海洋センターのごみ拾いイベント「海ごみゼロフェスティバル」が6月4日、同町であった。B& ...

盛況! すももフェスタ 大和村=販売会に収穫体験、村内外から600人来場

奄美プラム(スモモ)の産地、鹿児島県奄美大島・大和村は6月11日、同村大棚の農林水産加工施設まほろば ...

児童が塩つくり体験 沖永良部島=住吉小、先人の知恵や苦労学ぶ

鹿児島県沖永良部島・知名町正名集落のニシムドゥル海岸で6月10日、住吉小学校(牧口廣久校長)5、6年 ...

奄美の水産業がブックレットに 鹿大島嶼研=研究成果を地域に還元

鹿児島大学国際島嶼(とうしょ)教育研究センターはこのほど、「奄美群島の水産業の現状と未来」と「鹿児島 ...

住宅新築に100万円助成 大和村=定住促進、地域活性化へ

定住促進と地域活性化の起爆剤として鹿児島県奄美大島・大和村が制度化している新築住宅助成金の交付式が6 ...

わが家の客はクロウサギ 天城町=当部集落で撮影、写真展示

写真展「わが家の客はクロウサギ」が6月5日、鹿児島県徳之島・天城町の役場1階ホールで始まった。同町当 ...

シマムニ継承、方策探る 和泊町=研究者と島民意見交換

鹿児島県沖永良部島の方言「シマムニ」継承に向けた情報交換会(和泊町島ムニ継承推進協議会主催)が6月4 ...

「ミステリーサークル」に卵 大島海峡=アマミホシゾラフグの繁殖確認

「海底のミステリーサークル」と称されるアマミホシゾラフグの産卵床が鹿児島県奄美大島南部の大島海峡で見 ...

シマ文化、「考えるな、感じろ!」 宇検村=やけうちっ子環境学習講座始まる

宇検村教育委員会主催の2023年度「宇検村やけうちっ子環境学習世界自然遺産博士講座」の初回講座は5月 ...

サンゴ礁、良好な被度保つ 与論島茶花沖=年2回のリーフチェック

サンゴ礁の健康診断「ヨロン島リーフチェック」(海の再生ネットワークよろん主催)が5月22日、鹿児島県 ...