- 
											  
- 
										祭祀「シニグ」を調査 島内外の研究者ら29人が協力 与論島五穀豊穣(ほうじょう)などを願う祭祀(さいし)「シニグ」の調査が6~10日、鹿児島県与論島で行われ ... 
- 
											  
- 
										ロードキル対策、センサー導入 徳之島町=クロウサギ検知、実証実験へ鹿児島県徳之島町は国の特別天然記念物アマミノクロウサギの交通事故死(ロードキル)対策として、自動運 ... 
- 
											  
- 
										小野津小跡地に宿泊施設 「島っちゅ農 House」開所 農業体験希望者のニーズ受け 喜界町農業研修やアルバイトなどを目的に来島する人をメインの客層とした宿泊施設「島っちゅ農 House」が ... 
- 
											  
- 
										地球の影で赤銅色に染まる 皆既月食 奄美でも観測太陽と地球、月が一直線に並び、地球の影に月が完全に覆われる現象「皆既月食」が8日未明、全国各地で観 ... 
- 
											  
- 
										島内外から60人が追悼 らんかん山、墜落事故から63年 奄美市で慰霊式典救急患者のために血液を輸送していた海上自衛隊の哨戒機が名瀬市(現鹿児島県奄美市名瀬)のらんかん山に ... 
- 
											  
- 
										親子で発掘調査体験 昔の人の生活に思いをはせる 伊仙町のミンツキ遺跡鹿児島県徳之島の自然や文化について学ぶ「徳之島のいろは」の「発掘調査体験」が6日、同島伊仙町のミン ... 
- 
											  
- 
										「また来てね」 先祖との別れ惜しむ 奄美各地で旧盆の送り旧暦の7月15日に当たる6日、鹿児島県の奄美各地では旧盆の「送り」があった。先祖と共に3日間を過ご ... 
- 
											  
- 
										東西の空に桃色の道 写真家・吉行秀和さん撮影 喜界島1日の日の出、日没の時間帯にかけて鹿児島県の奄美大島や喜界島などで東西の空に桃色の光線が広がる様子 ... 
- 
											  
- 
										利用者30万人達成 加計呂麻島のいっちゃむん市場 瀬戸内町鹿児島県瀬戸内町加計呂麻島の農林水産物直売所「加計呂麻島のいっちゃむん市場」が1日、利用者数30万 ... 
- 
											  
- 
										営農を決意し門出 研修生5人が入退所式 天城町農業センター鹿児島県徳之島の天城町農業センター(黒橋由加里所長)で1日、研修生の入退所式が開かれた。1年間の研 ... 
- 
											  
- 
										白ゴマの収穫がピーク 風物詩の光景広がる 喜界島日本一の生産を誇る鹿児島県喜界島の特産品・白ゴマの収穫がピークを迎えている。島の各集落では、刈り取 ... 
- 
											  
- 
										七夕飾りに願い込め 節田保育所園児ら参加 奄美パーク旧暦の七夕の8月29日、鹿児島県奄美市笠利町の県奄美パークで、節田保育所(石神康郎所長)の園児ら2 ... 
- 
											  
- 
										末永く見守って 「日本一のガジュマル」を整枝 和泊町・国頭小鹿児島県沖永良部島・和泊町の国頭小学校(伊口裕喜校長)校庭にあるガジュマルの整枝作業が24日、行わ ... 
- 
											  
- 
										日本一短い航空路線PR 奄美―喜界便のグッズ制作 話題の最前線鹿児島県喜界島の特産品を企画・販売している「HOWBE」(同町湾)はこのほど、「日本一短い航空路線 ... 
- 
											  
- 
										地域の繁栄祈り、八月踊り 新築の家で土地踏み固める 奄美市名瀬有屋鹿児島県奄美大島の奄美市名瀬有屋町で22、23の両日、伝統の八月踊りがあった。地域の子どもから大人 ... 
