「あまみじかん」 一覧

ハブ捕獲に挑戦  奄美署=新任署員、生態・対処法学ぶ

奄美署(田中聡署長)の新任署員29人が1日、鹿児島県奄美市名瀬の奄美観光ハブセンターでハブ対策の講習 ...

「遺伝的多様性残し保全を」 喜界町=固有種ヒメタツナミソウ研究報告会

鹿児島県喜界島に自生する固有植物ヒメタツナミソウの研究報告会(喜界町教育委員会主催)が3月30日、同 ...

海の安全、サーファーが守る 奄美大島=レスキュー講習会、サーフボード活用

奄美サーフィン連盟(長博文会長)は31日、鹿児島県龍郷町のビラビーチでレスキュー講習会を開いた。奄美 ...

サンゴ礁資源保全へ 与論町=2機関と連携協定、海域調査や図鑑作成計画

鹿児島県与論町(与論島)は25日、喜界島サンゴ礁科学研究所(喜界町、渡邊剛理事長)、海の再生ネットワ ...

ニシキヘビと勘違い 徳之島=林道に巨大ハブ、全長2メートル

鹿児島県徳之島の林道で23日、巨大なハブが目撃された。写真と動画を撮影した永田映里奈さん(48)=徳 ...

徳之島のレンタカー事情まとめました【2024年3月時点】

みなさん、こんにちは! あまみじかんライター・徳之島のチアキです。 今回は、徳之島での交通手段につい ...

「旅先納税」導入 奄美12市町村=返礼品は電子商品券、広域連携では九州初

鹿児島県奄美群島の12市町村は25日、新たなふるさと納税「旅先納税」を導入した。観光客らが旅行前・旅 ...

江戸時代の水路跡を再整備 知名町芦清良=子どもたちの冊子作りがきっかけ、地域資源保存へ

鹿児島県沖永良部島の知名町芦清良(あしきょら)集落はこのほど、子どもたちが聞き書き取材してまとめた冊 ...

潜居地に新スポット 龍郷町=「西郷小浜公園」竣工、家族の銅像設置

西郷隆盛が潜居し、隆盛と愛加那の長男菊次郎が誕生した鹿児島県奄美大島の龍郷町にある龍家跡地に同町と鹿 ...

「ノルウェージャン・ジュエル」再寄港 奄美大島=最大級のクルーズ船、欧米豪の2400人来島

鹿児島県奄美市の名瀬港観光船バースに18日、クルーズ船「ノルウェージャン・ジュエル」(9万3502ト ...

過去最多の117羽確認 奄美大島で一斉調査、オオトラツグミ生息数が回復

鹿児島県奄美大島だけに生息する国の天然記念物の野鳥オオトラツグミの一斉調査が17日早朝、島を縦断する ...

未移出食材、東京で熱視線 奄美群島産の魅力発信=果実や魚、プロがアレンジ

鹿児島県奄美群島外では販売されることの少ない規格外のタンカンや低利用・未利用の海魚など奄美群島のおい ...

〝いい音〟集めたよ 奄美市=音の自然観察会、子どもらが身近な音を採集

野外で聞こえる身近な音に親しむ「音の自然観察会」(ソニーグループ、放課後NPOアフタースクール共催) ...

自動運転グリスロ始動 沖永良部島・知名町=島の交通課題解決へ

鹿児島県沖永良部島の知名町は16日、同町住吉の鍾乳洞「昇竜洞」の観光歩道出口から入り口駐車場までの町 ...

お湯の力で外来植物を駆除 奄美大島=ツルヒヨドリ、防除作業の効率化期待

環境省奄美野生生物保護センターと鹿児島県奄美大島の5市町村でつくる奄美大島自然保護協議会は12日、瀬 ...