-
-
児童が魚さばき教室 大和村名音小=漁船の乗船体験も、地元の海に親しむ
鹿児島県奄美大島の大和村にある名音小学校の児童らを対象とした「魚さばき教室」(同小PTA主催)が9月 ...
-
-
有機農業の可能性探る オーガニックアイランド喜界島=シンポジウム開催、地域産業活性化へ意見交換
農薬や化学肥料に頼らない有機農業の支援、普及を目指すNPO法人「オーガニックアイランド喜界島」(杉俣 ...
-
-
地域の移動手段確保へ 奄美市=運送サービス開始 住用・笠利で出発式
鹿児島県奄美市は1日、市内のバス路線再編に伴う交通空白時間帯を補うために「自家用有償旅客運送」のサー ...
-
-
「月見で野あしび」、8年ぶり 沖永良部島=一重一瓶持ち寄り、歌・踊り楽しむ
鹿児島県沖永良部島の和泊町文化協会青年部が主催する「月見で野あしび」が9月21日、同町研修センター ...
-
-
高校生が「みき」作り 奄美高校家政科=初の試み、伝統行事食継承へ
鹿児島県立奄美高校(奄美市名瀬)の家政科で「食文化」を選択している3年生14人は9月24日、同校で ...
-
-
徳之島コーヒー商品化 伊仙町=発売祝い記念イベント、生産振興を祈願
鹿児島県徳之島の生産者と民間企業が連携して商品化を進めてきた徳之島コーヒーの発売記念イベントが9月2 ...
-
-
サトウキビの万能性学ぶ 東京農大・津賀由匡さん=瀬戸内町の農家で実習
鹿児島県奄美大島の瀬戸内町で無施肥・無農薬の自然栽培でサトウキビなどを育てる叶辰郎さん(72)の農園 ...
-
-
みんなで作る注意マップ 環境省=クロウサギなど4種、遺産センターで事故防止企画
環境省奄美群島国立公園管理事務所は20日、鹿児島県奄美市住用町の奄美大島世界遺産センターで、運転中に ...
-
-
お菓子、「盗む」から「もらう」へ 与論島=十五夜の伝統行事、「トゥンガモーキャ」
旧暦8月15日に当たる17日、鹿児島県与論島では「与論十五夜踊」に合わせて行われる十五夜の伝統行事「 ...
-
-
日本一? ウツボ42種展示 奄美海洋展示館=9月末まで特別企画。幻のウツボ「アズキウツボ」も
鹿児島県奄美市名瀬の奄美海洋展示館で9月30日まで、普段見ることができない種も含めたウツボ42種(う ...
-
-
八月踊り、にぎやかに 奄美市笠利町佐仁=繁栄祈り、男女で歌掛け
旧暦8月のアラセツ(新節)を迎え、鹿児島県奄美市笠利町の佐仁集落で16日、伝統の八月踊りが行われた。 ...
-
-
紙面、舞う 油井の豊年踊り 瀬戸内町=多彩な演目、ユーモラスに
〽ハラ ドンドンセー、ホラ イトセンセー―。旧暦8月15日の17日、瀬戸内町油井集落(法島邦夫区長、 ...
-
-
獅子舞も登場、与論十五夜踊 与論町地主神社で=伝統の舞、島内安全・豊作を祈願
国の重要無形民俗文化財に指定されている「与論十五夜踊」が17日、与論町の地主(とこぬし)神社境内で奉 ...
-
-
ススキ飾り、災い払う 龍郷町秋名・幾里=「シバサシ」、アラセツから7日目
旧暦8月のアラセツ(新節)から数えて7日目に当たる15日は「シバサシ」の祭り日。鹿児島県の奄美群島に ...
-
-
オオウナギの生態調査 東大博士課程の前田達彦さん=奄美大島に移住、非致死的な調査手法も確立中
東京大学大気海洋研究所の前田達彦さん(25)=博士課程2年=は昨年11月に鹿児島県・奄美大島に移住し ...