「 memberの記事 」 一覧
-
-
古銭作りに学ぶ琉球とのつながり 喜界町=親子連れがワークショップ
琉球王国時代に流通していた古銭「世高通宝(せこうつうほう)」を作るワークショップが2月19日、鹿児島 ...
-
-
島口で絵本読み聞かせ 奄美市で「方言の日おはなし会」
奄美市名瀬の鹿児島県立奄美図書館で19日、大島地区「方言の日」関連事業のおはなし会があった。幼児から ...
-
-
環境と経済、融合モデル構築へ 奄美市=生物文化多様性と地方創生で鹿大シンポ
奄美群島の生物や文化の多様性保全と地方創生をテーマにしたシンポジウムが2月19日、奄美市名瀬の市民交 ...
-
-
ザトウクジラの出産確認 国内初、奄美大島の沖合
奄美群島を中心に海洋哺乳類の調査、研究などを行っている奄美クジラ・イルカ協会(興克樹会長)は2月18 ...
-
-
デイゴの成分、製品化へ 奄美大島でサミット、保全通じて地域活性化にも
鹿児島県大島郡瀬戸内町が文化財に指定している同町加計呂麻島の諸鈍のデイゴから植物成分を抽出して製品化 ...
-
-
大物、とったど~! ミサゴがブダイをワシづかみ、浜田さん撮影
奄美大島沿岸で獲物のエラブチ(ブダイ)を鷲(わし)づかみにして飛ぶミサゴの姿を、鹿児島県奄美市名瀬の ...
-
-
本場奄美大島紬グランプリ、最優秀作品賞に興紬商店、商品化コンは前田紬工芸
奄美市名瀬であった「2023本場奄美大島紬グランプリ」と「第34回翔けあまみ原図展・製品化コンテス」 ...
-
-
おいしく飲もう、徳之島産コーヒー 伊仙町=住民が収穫・焙煎体験
徳之島の伊仙町きゅらまち観光課が主催する体験活動「コーヒーの木一本まるごと体感」が2月12日、同町伊 ...
-
-
100年先まで継承誓う 沖永良部島=危機言語・方言サミット、大会宣言採択
「ウム ムニタガ 50ネンタチム 100ネンタチム キカユヌイェー、ナマ ムンナゲシ ハミチキティ ...
-
-
地域主体、持続可能な発展へ 国頭村で自然と文化活用シンポ、奄美・沖縄の課題報告
自然と文化を活用した地域活性化策を考えるシンポジウムが1月29日、沖縄県国頭村の安田(あだ)地区公民 ...
-
-
「聞く話す」機会が鍵 沖永良部島=シマムニ継承へ、研究者報告
沖永良部島方言「シマムニ」を研究する日本学術振興会特別研究員で東京外国語大学の横山晶子さんと神田外語 ...
-
-
昔ながらの黒糖作り 沖永良部島・大城小=サタグルマ体験も
沖永良部島の和泊町にある大城小学校(野口浩二校長、児童43人)で1月26日、伝統の黒糖作り体験があっ ...
-
-
ヒカンザクラ開花宣言 奄美大島・龍郷町 昨年より14日遅く、2月下旬見ごろ
奄美大島の龍郷町長雲峠にある「奄美自然観察の森」でヒカンザクラがほころび始め、町は1月25日、開花を ...
-
-
ウミヘビ、上陸 龍郷町・安木屋場漁港=マダラウミヘビがキョロキョロ、ニョロニョロ
海はどっちかな―。1月15日午前1時ごろ、奄美大島・龍郷町の安木屋場(あんきゃば)漁港で地面をはい回 ...
-
-
伝えたい世界に誇る「島の宝」 宇検村=世界自然遺産1周年シンポ
奄美大島の世界自然遺産登録1周年を記念したシンポジウム(県主催)が1月22日、宇検村湯湾の村総合体育 ...